当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
人物紹介

鎌倉殿の13人【二階堂行政】ルーツや由来とその後について

鎌倉の13人二階堂行政

どうも、フレッディです!
二階堂行政(にかいどうゆきまさ)という人物をご存じでしょうか?
2022年NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にでてくる登場人物で、鎌倉幕府を最期まで支えた人物です。

実は、二階堂行政と鎌倉幕府初代将軍の源頼朝公は、同じルーツを持っていたのです!

今回は、歴史に興味がある方のために、二階堂行政のルーツや名前の由来階堂行政のその後についても調べてみましたのでご覧ください。

鎌倉殿の13人二階堂行政のルーツや由来

鎌倉の13人二階堂行政ルーツ

2022年NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場している二階堂行政(にかいどうゆきまさ)は、鎌倉幕府を支えた実務官僚です。
二階堂行政のルーツや由来を調べてみました。

ルーツ

二階堂氏は奈良県にルーツを持つ藤原南家(なんけ)の一族である工藤氏の子孫だといわれています。
工藤(藤原)行政(のちに二階堂姓となる)の父は工藤行遠(ゆきとお)母は尾張(現在の愛知県)熱田神宮大宮司、藤原季範(ふじわらのすえのり)の妹

工藤(藤原)行政の叔母にあたる藤原季範の娘である由良御前(ゆらごぜん)の子どもが、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)公となっています。
ということは、工藤(藤原)行政のいとこの子どもが源頼朝公で、2人は
親戚関係ということになります!

名前の由来

下級貴族だった工藤(藤原)行政ですが、源頼朝公との縁から鎌倉幕府の官職につきます
奥州平泉(ひらいずみ)藤原氏を征服した戦い「奥州藤原征伐」の際に、出陣した工藤(藤原)行政。

鎌倉時代に書かれた歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には、藤原泰衡(ふじわらのやすひら)の側近、由利維平(ゆりこれひら)を生け捕りにした際に、工藤(藤原)行政が裁きを下したという記述があり、軍の奉行としても高い能力を発揮していたようです。

「奥州藤原征伐」で藤原氏を滅ぼした後に源頼朝公が永福寺というお寺を建立し、工藤(藤原)行政は永福寺造営の責任者として抜擢されました。

永福寺は、平家や藤原泰衡(ふじわらのやすひら)、源頼朝公と対立した異母弟の源義経(みなもとのよしつね)ら数万人の怨霊をしずめるために立てたお寺。
当時としては珍しい2階建てだったことから「二階堂」と呼ばれていて、工藤(藤原)行政はこの二階堂周辺を拝領し自身の屋敷を永福寺の近くに構えていたことから、工藤姓を改め二階堂姓へと名乗るようになったのが名前の由来だそうです。

それ以降、この付近の地名も二階堂となり、永福寺跡所在地も同じ二階堂となっています。

永福寺は、岩手県平泉にある中尊寺二階大堂大長寿院を手本に造ったお寺で、鎌倉にある鶴岡八幡宮や、勝長寿院と並んで当時の鎌倉三大寺社の1つ。
現在跡形はありませんが、国指定の史跡として保存され公園が整備されています。

永福寺跡

所在地:〒248‐0002 神奈川県鎌倉市二階堂209
電話番号:0467-61-3857(文化財課)
拝観時間:9:00~17:00(11月~3月までは16:30まで)

二階堂行政のその後

二階堂行政源頼朝

二階堂行政のその後について調べてみました。

もともと朝廷で租税や地方財政を管轄する機関の主計寮(しゅけいりょう)を務めていた二階堂行政は、その知識や経験が認められ公文書の管理が行われていた公文所(のちの政所)棟上げなど重要な仕事にかかわるようになります
その後、源頼朝公の側近だった公文所の初代別当、大江広元(おおえのひろもと)の下で文官として仕え、やがて別当に昇格し、大江広元が不在時には実務の中枢を担うようになります。

政所(まんどころ)とは
親王や三位以上の公卿に設置を許された財産を管理する組織のこと。

別当(べっとう)とは
本職以外の別の職務を担当すること。

鎌倉幕府の初代将軍源頼朝公の没後、嫡男の源頼家(みなもとのよりいえ)が2代目将軍となります。
しかし、まだ18歳だった頼家が幕府の指導者として判断していくにはまだ若く、そのために補佐する老宿13人による合議制が置かれ、二階堂行政もメンバーの1人として選ばれました。

その後、二階堂行政の息子たちも信濃守(信濃国における武家官位)や、政所執事をつとめるなど、二階堂氏は幕府の運営には欠かすことのできない一族となり、代々官僚を務めたそうです。

二階堂行政の最期については不明で、戦などに巻き込まれた記録もないために静かに余生を送ったのではないかと推測されます。

二階堂姓が多い県ランキング

二階堂姓ランキング

二階堂行政は「二階堂氏」の始まりにあたる人物だそうで、鎌倉時代、二階堂氏は全国に多くの所有している土地があったために一族は各地に広がったようです。
そこで、二階堂姓が最も多い県を調べてみました!

二階堂姓が多い県ランキング

1位:宮城県 約2,300人
2位:福島県 約1,700人
3位:東京都 約1,500人
4位:北海道 約1,300人
5位:神奈川県 約950人

1位と2位は、東北2県となっています。
後に戦国大名に発展した一族「陸奥国須賀川」(現在の福島県須賀川市)は、伊達政宗(だてまさむね)に敗れるまで須賀川二階堂氏として続いていたそうです。
また、鎌倉時代の初めに陸奥国栗原郡沢辺(現在の宮城県栗原市金成)に移り住んだ一族もいたとのこと。
宮城県と福島県に二階堂姓が多いのはそのことが関係しているのかもしれませんね。
また、そこから明治維新以降に北海道に移り住んだ一族もいたそうで、そのために二階堂姓が多いと思われます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

二階堂行政と鎌倉幕府の初代将軍源頼朝公のルーツは同じで、実は親戚関係でした!
その縁もあってか、源頼朝公に仕えることになった二階堂行政。
功績が認められ、鎌倉幕府の実務の中枢を担うまでになり活躍し、工藤姓から二階堂姓になったのもその活躍が認められた結果が由来となっています。

源頼朝公の没後も、2代目将軍の源頼家公を補佐する「13人の合議制」のメンバーとて鎌管幕府を支え続けた二階堂行政。
そして二階堂行政が第一線から身を退いていったあとも二階堂氏が鎌倉幕府を支えるために欠かすことのできない一族となっていったようです。

二階堂行政の最期に関する記述がないために未だ不明となっていますが、二階堂行政から始まった二階堂氏は現在まで続いています

以上、フレッディがお届けしました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!